LATEST

“服のリサイクル”の実情 || 門倉建造 / 門倉貿易株式会社 代表取締役

2022.09.17|コラム

 

──そして、残りはリサイクルすることもできず、捨てられてしまうと……。

 

「そうですね。我々としてもせっかくお金を出して回収したのに、またお金を払って産廃業者さんに処理してもらうというのは残念な結果なのですが、最後は捨てて、燃やすしかない。今の焼却炉は性能がよくてダイオキシンの問題もなく燃やせますし、分別が進んで生ゴミの量が増えたことで『燃えるゴミ』が燃えにくくなっていますから、高い熱量を持つ繊維製品はちょうどいい補助燃料になるんですね。なにかと思い出のある衣料が燃やされることに、抵抗ある方も多いと思いますけども」

 

──それが現実ということなのだと思います。けど、やっぱりスッキリしない気持ちはわいてきますね。ただ、繊維や衣料としての再利用だけでなく、燃料として再利用する「サーマル・リサイクル」もひとつの循環方法だと聞いていますが、それについてはいかがですか?

 

「RPF」と呼ばれる固形燃料にする方法ですね。化繊の多くは石油由来ですから、資源を最大限に有効活用する方法として燃料として活用するのは、ただ焼却処分するよりも有効だと思います。最後にもう1回、仕事を与えてあげられるわけですから。ただ問題は、RPF化ってものすごくコストがかかるんです。現状、1トンあたり2万円を我々が支払う必要がある。理念はよくても、ビジネスとしては現実的に展開しにくいんですね。だから、せっかく回収した繊維製品を捨てなくて済む道を見つけないといけんのです」

 

 

 

 

“服がいらない未来”が訪れるまで衣料リサイクルは永遠のテーマになる

 

インタビューの最中、門倉さんが私たちの前にひとつの素材を持ってきてくれました。さまざまな素材がまだらに混ざり合っていて、全体にグレーがかった硬質なボード。この素材が、門倉さんが追求する「新たなリサイクルの道」だといいます。

 

 

──プラスチックのように見えますけど、これは何なのですか?

 

「リフモといいます。先ほども言いましたけど、合成繊維の再利用先を求めた末にできたのが、これなんです。もう、だいたい衣類の80%は、ポリエステルとか合成繊維。ほとんどプラスチック原料なんです。このリフモはプラスチックのような軽さや硬さを備えつつ、繊維が絡み合っているため柔軟性があって割れにくい。ここまで割れないプラスチックって、市場価格が高いんですよね。それにのこぎりでも加工しやすいですし、釘も打てますしね」

 

──これが衣服から作られてるとは、言われないと想像がつかないです。

 

「我々もただ燃やすだけでは心苦しいですし、社会的なリサイクル意識も高まっていましたから。懇意にしていた大学の先生方の協力を受けて、開発を進めていました。当初は梱包用木材の代替品を目指したのですが、どうしてもコストの点で木材には勝てなかったんですね。でも、木材にはない特性に改めて注目し、プラスチック代替材としての用途へと転換することにしたんです」

 

──衣類から生まれたプラスチック代替材というわけですね。もう市場で使われているんですか?

 

「高速道路標識で使われはじめています。アルミ製標識よりも軽く作れますし、ポリカーボネイトより衝撃に強いという特性が認められ、NEXCOさんで採用してもらいました。ほかには、工事現場で敷かれている鉄板の代替品としても使われ始めとります。強度もあるし、油を吸うから工事環境の悪化を抑えられるんです。紳士服の青山さんが店舗の一部をシェアオフィスに改造されたんですけど、そこの机の天板はリフモを使いました」

 

「青山さんから回収された衣類をリサイクルしたという、SDGs的な取り組みを兼ねて、ですね。渋谷のトランクホテルさんでも、同じようにSDGsの視点からリフモ製のゴミ箱を採用してもらっています。ここ5年ほどで、売上が増えてきています」

 

 

──生活の身近な場所に服のリサイクル品があれば、普段からサステナブルな暮らしを意識できるようになると思います。それに、CO2の削減や3Rの可能性を広げてくれる努力をリサイクル業者の方々がしてくれているというのは、消費者としてとてもありがたいです。

 

「SDGsというすばらしい取り組みがある一方、やはりメーカーとしてはビジネスとしてやっていかなければならないですから。『売れるモノを作って売る』のはしゃあないと思うんですよね。売ってなんぼ。簡単な話じゃないです。『30万円のオーダースーツなら、質がいいから10年着られる』といっても、3万円のスーツを毎年買い直したほうがパリッとしていますよ。かといって、頻繁に安く買っては捨てるというのもどうなのか?という話にもなりますし、さらにファッションには見栄やブランドという価値もありますからね。」

 

「共産主義やないんやから、自由は確保しつつ、どううまく処理するか?コロナ禍においてどうやって経済を回していくのか?と一緒でね。SDGsはただ単に『環境に優しい』道を探すだけでなく、経済も同時に回していく『持続可能な』道の実現が目的ですから。だから最後はね、我々のようなリサイクル業者ががんばればいいんです。それが、我々が与えられてる使命やなと。まだ、今んとこリフモやけど、リフモ以外にももっと開発余地はあると思うんだけども」

 

 

──そういっていただけると心強いです。

 

「もちろん皆さんにも、今回お話したリサイクルの現場をもっと知っていただけるとうれしいです。古着販売やウエスとしての再利用、反毛加工、RPF、ゴミとしての廃棄処分……製造や廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクルアセスメント(LCA)での視点も必要やと思います。『こんなにエコなんです』という顔をしとる製品でも、よくよく考えたら環境負担の軽減に貢献していないものもありますから。今、『感覚的にエコなんです』ってもんが多いと思いますよ」

 

──私たちも、いっそう“サステナブルなリテラシー”を身につける必要がありますね。

 

「『紙の大量消費』には、電子製品によるペーパーレス化が対応策になっとりますけど、どれだけ文明が進んでも、人間が裸で歩く未来はあるんかな?っていうのは、私はないと思う。ちなみに地球には空気があって、それがないと太陽の熱によって気温が数百度にまで上がってしまうそうなんですけど、この仕組は衣類も同じで。繊維を撚った糸が空気の層を取り込むから、人間は快適に過ごすことができる。だからこれからも絶対に、衣類は我々の暮らしについて回る」

 

「衣服のリサイクルは永遠のテーマですよ。ぜひみなさんも関心を持っていただいて、『こんなんおもろいやん』とか『こんなのつくれたらええやん』とか知恵をお借りして、どんどんと展開していけばいいなと思っております」

 

 

Profile
Writer(ライター) / Hiroyuki Yokoyama

Writer(ライター) / Hiroyuki Yokoyama

横山博之
2000年に日本大学芸術学部文芸学科を卒業後、フリーランスのライターとして活動を開始。カバン、時計、ファッションと男のライフスタイルを彩るモノに詳しく、デザイナーや職人などモノづくりに関わるキーパーソンへのインタビューも豊富にこなす。時代を塗り替えるイノベーティブなテクノロジーやカルチャーにも目を向けている。

https://www.instagram.com/yokoyama_hiroyuki/
https://www.facebook.com/163063713746624/

 

1 2 3
Credit
Photo_Ryo Yoshihashi
Text_Hiroyuki Yokoyama