LATEST

地域を循環させる『ネイティブスケープ』の仲介役を果たしていきたい || 白水高広 / うなぎの寝床代表

2022.09.16|コラム

 

情報発信やツーリズムなど文化交流の領域もカバーしていく

どうやら白水さん、頼まれごとは断れない性格のよう。相談事に応えていくうちに話がどんどんと進展し、大きな成果となって返ってくるようです。
さらに白水さんは、『ネイティブスケープ』の循環に欠けていた領域へも本格的に着手していきます。


──さきほど久留米絣の話が出ましたが、そこも深く関わっていらっしゃるんですね。

「うち、久留米絣を使ったもんぺのメーカーでもあるんですよ。実は、事業売り上げの約6割はもんぺが占めているんです」

 

──古くから親しまれている、あのもんぺですか。

「はい。物産館で久留米絣のもんぺを見かけたときに『これはいいな』と思って試着してみたところ、ものすごく着心地が良かったんですね。『九州ちくご元気計画』在籍時に企画したもんぺ博覧会に展示してみたら、思いの外反応がよくて、お店でも取り扱いを決めました。反物が余っているというから、それらを有効活用できるよう型紙を製作したら、布を節約するために設計した型紙がたまたま細身になり、現代風もんぺにつながりました。そうするとこの現代風もんぺを購入したいという人が増えまして、織元の内職さんに縫製をお願いしました。ところがそれでも供給が追いつかなくなり、久留米の縫製工場にお願いすることに。結果的に僕らがファブレスのメーカーになり、今では年間約1万5千本のもんぺを作るほどになりました」


──それだけ潜在的ニーズが高かったんですね。

「あれよあれよという間に。そこまで商売として大きくするつもりはなく、人に頼まれたり課題を解決していくうちにメーカーになっていたという感じです。また、久留米絣の経済を回すことに加え、日本各地のテキスタイルを広く知ってもらうことも目的にしています。今は久留米絣だけでなく、福山デニムや有松絞り、遠州織物、播州織、高島縮、会津木綿、沖縄の藍染、奄美大島の泥染めなど、いろんな産地の生地をもんぺというフォーマットで穿き比べられるよう展開しています。視覚的な変化だけでなく、機能や文化的な要素まで作り込んで。2019年には久留米絣の卸商組合に所属しまして、当社をもんぺ業者だと思っている人も多いんですよ」

 


──いろいろな顔をもたれているわけですね。

「町屋の運営会社としても見られています。八女は平成3年の大型台風で大きな被害を受けまして、景観維持のために改修が行われているのですが、この旧寺崎邸もそのひとつでした。改修の相談に乗っていたら、いつの間にか僕らが借りる話に変わっていて……(笑)。この他にも、今後改修される数棟をうちが運営することになりました。町の人たちはリスクを追って改修していますから、家賃を継続して支払える業者として当社が貢献できるのは、ありがたいことだと感じています」

──この他にも、なにか別の事業を手掛けられたりしているんですか?

「そうですね。モノだけで人々の意識や行動を変えるのはやっぱり難しくて、2019年7月、UNAラボラトリーズという会社を興しました。『ネイティブスケープ』における、文化交流の領域をカバーするためです。実際僕もそうなのですが、その地域を訪問したり作り手と会話を交わしたりすると、行動や意識が変わるんですよ。そういう人を増やすための情報とツーリズムを提供していきたいんです」

 

──実際にUNAラボラトリーズでは、どういったことをされているんですか?

「まず『TRAVEL UNA』という雑誌を定期発行していまして、特定地域におけるモノヅクリをはじめ、特産品や食文化、お祭り、土地の成り立ちなど、さまざまな情報を発信しています。また、九州地方で約15個のツーリズムも企画しました。地域文化をすぐに楽しめるエンターテインメント的なツーリズムだけでなく、作り手の一部のプロセスを共有できるワークショップや、さらに深く関われるインターン方式まで計画しています。日本語・英語・中国語・ウルドゥー語ができるアメリカ人や、パキスタンとインド北部で行われていた秘境ツアーの元添乗員など、国際色豊かなメンバーが集まっておりますので、魅力的な企画を作れると思っています。コロナ騒動で、ほとんどの企画はストップしてしまいましたが……まずは短時間で終わる八女市内での工房巡りを実施しています」

 

──おもしろそうですね。地域のほうにも、新たな刺激や視点も生まれそうです。

「はい。交流が深まるほど、地域の人間にとってもよい刺激になるはずです。工場見学を無料で行っているメーカーは結構あるんですけど、ちゃんとサービスプロダクト化して換金していくように話をしています。なぜかというと、自分たちが持ってる文脈に価値があると気づいてもらいたいからです。たとえば、すでにモノに満たされているヨーロッパ人の多くは、工場見学した先であまり物品を買いません。でも工場見学という体験には、実はそれなりのコストを支払うつもりでいるんです。特に日本慣れした欧米人は観光をし尽くしてしまい、『深くまで見学できるなら追加料金を支払ってでも体験したい』と考えています。地域にいる僕らのほうが、そうした価値に気づかないといけません」

 

 

──モノを売るだけでは限界がありますから。自分たちの魅力を発見する必要があるんですね。

「はい。"消費者"だと、モノを買って消費するだけの立場だと考えてしまいますけど、本当は価値あるもの同士を交換する行為なんですよね。だから、自分たちの身の回りの『何に価値があるのか?』『どれくらいの価値があるのか?』、気づきを得る必要があるんです」

 


時代が変化していっても、自分ごととして捉えなければ何も変わらない

白水さんが手掛ける領域は、まだまだ拡大中。海外アーティストと一緒に展示会を開催したり、佐賀県や沖縄県の振興事業に協力したりと、マルチに活躍しています。


──実に手広くやられていますね。

「2020年には、サイセーズという会社も設立しました。東京の鳥越でカットソーのメーカーを行なっているyohakuの渡辺さんと一緒につくった会社です。最初に、大正紡績さんや博報堂さんとも一緒になって『HANMO』というプロジェクトを行いました。反毛(はんもう)という技術を駆使し、縫製過程ででる布の裁断クズをわたの状態に戻して糸にしていきます。より多くのメーカーが気軽に活用できる状況が望ましいと考えていまして、まず自分たちで実験的に商品を作ったりしてノウハウを溜め、ゆくゆくは中小企業が積極的に利用できる仕組みを提供したいと考えています」

──そうやって「再生」していこうというプロジェクトなんですね。

 

「もんぺを作っている久留米絣の工場でくくり糸と呼ばれる大量の端材を捨てているのを知り、これを靴下として再活用もしています。めちゃくちゃ丈夫でムラのあるおもしろい糸なんですけど、使い所がなかったんですよ。それを奈良の靴下工場に送り、産地をミックスして『くくり糸の靴下』を完成させました。再生素材を流通に乗せて販売までできれば、雇用創出にもつながりますから。挑戦してみることに価値を感じたんです」

 



──まさに地域型のサーキュラーエコノミーですね。これだけたくさんの事業を抱えられていて、時間が足りるんですか?

「そこは、仲間と役割分担して協力しながら、どうにか。4~5年、仲間と話しながら活動をしていたら、会社になってしまったという感じです」

 

1 2 3 4 5
Credit
Photo_Kozi Hayakawa
Text_Hiroyuki Yokoyama